あやめまつりバスツアー特集
毎年5月下旬から6月下旬にかけて開催される、茨城県潮来市(いたこし)の「水郷潮来あやめまつり」。
その歴史は古く、1952年(昭和27年)に始まりました。
まつり開催時期に一斉に咲き乱れるあやめは、約500種100万株を誇り、その数と美しさは圧巻。あやめまつりを楽しむポイントや見どころ、近隣観光スポットなどのおすすめバスツアーも紹介します。
水郷潮来あやめまつりに行くバスツアー おすすめピックアップ!
あやめまつりってなに
-
「あやめ」ってショウブ?
あやめは初夏を彩る花として、古くから親しまれてきました。万葉集にも詠まれ、その優雅な姿は絵画や工芸品にも描かれてきています。
あやめ(菖蒲)と菖蒲(しょうぶ)は、どちらも「菖蒲」という漢字で書きますが、なぜだかご存じですか?
その昔、形が似ていたことで、あやめと菖蒲は同じ植物だと認識されていたため、同じ「菖蒲」と書かれていました。
後にしょうぶを「あやめ草」、あやめを「花あやめ」と呼び、区別するようになったと言われています。
「しょうぶ」がショウブ科であるのに対し「あやめ」はアヤメ科であること。また、あやめは花びらに網目模様があるのが特徴ですが、菖蒲は花びらに黄色い模様があるのが特徴で、後に学術的にも別の植物ということが認められ、「あやめ」といえば花を指すようになりました。 -
水郷潮来あやめまつりって?
毎年5月下旬から6月下旬にかけて開催される、茨城県潮来市(いたこし)の「水郷潮来あやめまつり」。
その歴史は古く、1952年(昭和27年)に始まりました。
およそ1.3ヘクタールに及ぶ園内には、約500種100万株のあやめが栽植されており、その数と美しさは圧巻です。
まつり期間中は、伝統行事の「嫁入り舟」や、手漕ぎの船頭さんが操る「ろ舟」への乗船も。水路が交通手段だった江戸時や文明治時代にタイムスリップしたような水郷情緒が楽しめます。
日中の園内の美しさはもちろん、夜間は園内や川がライトアップされ、昼間とは異なる美しさを楽しめます。水とあやめの織りなす風光明媚な景色の中で、日本の伝統文化に触れることができる、初夏のおすすめの祭りです。潮来の豊かな自然と文化に触れることができるでしょう。
水郷潮来あやめまつり ここがみどころ!
-
①園内には約500種100万株のあやめが一斉に咲き誇る
あやめは、初夏を彩る花として、日本人の暮らしの一部として、また文化の一部として長い間親しまれてきました。その昔、梅雨の到来や、田植え時期のタイミングなどを、開花を見て計っていたと言われています。
水郷潮来あやめまつりの園内では、100万株のあやめが様々な色で咲き乱れます。紫・白・黄と色とりどりに咲く様は、多くの来園者を感動させます。1.3ヘクタールに及ぶ広大な園内に咲き乱れるあやめを、ぜひ足を運んでご覧ください! -
②統的な嫁入りを再現した「嫁入り舟」
あやめまつりの期間中、水郷潮来伝統の嫁入りを再現したイベント「嫁入り舟」が行われます。全国から応募された花嫁さんが、園内の観客に祝福されながら、当時さながらの手漕ぎの舟に乗って、花婿へと嫁いでいきます。本物の花嫁さんの白無垢姿も見どころです。
-
③舟遊覧
船頭さんが手漕ぎで操る「ろ舟」。その風情溢れる昔ながらの手漕ぎ舟が毎日遊覧。初夏の水郷風情を楽しみながら、川面の風に吹かれてみてはいかがでしょうか?
その他の地域のあやめまつり
-
(宮城)多賀城跡あやめまつり(6/14~20)
船品種の多さは東北随一と言われる、特別史跡「多賀城跡」の一角にあるあやめ園。広大な敷地には約800品種300万本のアヤメのほか、ハナショウブやカキツバタなど、色とりどりの花が咲き誇ります。
-
(新潟)しばたあやめまつり(6/18~20)
日本四大あやめ園の一つとされ新潟県新発田市(しばたし)五十公野(いじみの)公園のあやめ園。約300品種、60万本のあやめ(ハナショウブ)が咲き乱れます。
水郷潮来あやめまつり近隣おすすめガイド
-
成田山新勝寺
東京ドーム約3.5個分にもなる広大な境内には、国の重要文化財が立ち並び、歴史と風格を感じさせます。
また、初代市川團十郎が子授け祈願成就のお礼に不動明王にちなんだ芝居を奉納したことから、歌舞伎役者との繋がりも深く、「成田屋」の屋号の由来となっています。成田山は新勝寺の山号であり、正式名称は「大本山成田山新勝寺」です -
銚子エリア
銚子漁港:日本有数の水揚げを誇る漁港で、第一卸売市場や第三卸売市場では、水揚げの様子や入札の様子を見学できます。活気あふれる様子が見学できます。(見学は団体のみ。事前予約)
犬吠埼(いぬぼうさき):関東最東端に位置する犬吠埼(いぬぼうさき)は、太平洋を一望できる景勝地として知られています。白い灯台として知られる犬吠埼の灯台は、灯台50選にも選出された絶景スポット。周辺にはカフェなどの複合施設も
銚子電気鉄道:レトロな雰囲気のローカル線で、「ぬれ煎餅」などの名物もあります。沿線にはいくつかの観光スポットがあります。
屏風ヶ浦 (びょうぶがうら):約10kmにわたる断崖絶壁がまるで屏風を立てたように見えることからこの名が付きました。「東洋のドーバー」とも呼ばれる景勝地で、国の名勝・天然記念物に指定されています。
水郷潮来あやめまつり日帰りバスツアー おすすめピックアップ!
あやめまつりのよくある質問
-
開催期間はいつですか?
令和7年5月23日(金)~6月22日(日)まで開催されます。
-
水郷潮来あやめまつりはいつ頃見頃ですか?
6月上旬が見頃となります。
令和7年の開花状況については5月下旬以降に潮来市観光協会のサイトにてご確認ください -
期間中の嫁入り舟の時刻は何時ですか?
5/23~6/22
(水)11:00
(土)11:00、14:00、19:30(宵の嫁入り舟)
(日)11:00、14:00
施設情報
- 住所
- 〒311-2425 茨城県潮来市あやめ1-5
- 電話番号
- TEL.0299-63-1111
(潮来市観光商工課内)
- 電話番号(期間中)
- TEL.0299-63-1187
(大会本部)
- 営業時間
- 平日8:00~17:15
マップ