バス集合場所

猿橋バスツアー特集

猿橋ビジュアル 猿橋ビジュアル

桂川の渓谷にかかる猿橋は日本三奇橋の一つで、昭和7年には国の名勝にも指定されています。谷が深く橋脚がたてられないため、両岸から張り出した四層のはね木によって橋を支える珍しい構造で、深い渓谷を猿が弓のように連なって橋をつくり渡っていた様子をヒントにしたともいわれています。6月には約3000株のあじさいが咲き誇り、秋には紅葉が色づく美しい景色になります。

日本三奇橋「猿橋」

  • 猿橋イメージ

    猿橋とは

    猿矯は、日本の中でも江戸時代ごろに建造された古い橋で、その構造が珍しく造形的にも美しいとされる橋です。
    山梨県の河川「桂川(かつらがわ)」に架かる橋で、大月市猿橋町にあります。
    山口県岩国市の「錦帯橋(きんたいきょう)」、富山県黒部市の「愛本橋(あいもとばし)」と並んで「日本三奇橋」の一つとして知られています。

    猿橋は高さ31mの位置にかかる、長さ約30m、幅3.3mの橋で、橋脚が一本もない特殊な構造の橋(刎橋:はねばし)です。
    刎橋(はねばし)とは、深い谷や流れが急な川など橋脚がたてられない河川において、橋の脚を使わずに、両岸から張り出した四層のはね木によって橋を支える構造のことです。
    橋の重さがあるほど両岸のはね木に力が伝わり、より強固に橋全体を支える仕組みになっています。

    猿橋は、上記のような特殊な構造美と周囲の景色が美しいことから、江戸時代の浮世絵師 歌川広重の晩年の作品「六十余州名所図会(ろくじゅうよしゅうめいしょずえ)」にも描かれ、昭和7年には国の名勝に指定されました。周囲環境の風情と相まって、壮観で威厳ある姿を鑑賞し、もちろん実際に渡ることもできます。

  • 猿橋イメージ

    猿橋の歴史

    桂川の渓谷に架けられた猿橋の起源は西暦600年ごろまでさかのぼります。
    諸書によれば推古天皇の時代に来日した朝鮮半島の百済(くだら)の造園博士の志羅呼(しらこ)が、サルが何匹もつながって川を渡る姿からヒントを得て作られたという逸話があります。
    室町時代の文明19年(1486)には聖護院門跡道興が猿橋について「廻国雑記」に伝説や由来、歴史などを記しています。
    又、甲斐と武蔵を結ぶ街道にあった為、戦略上重要視され、戦国時代には度々猿橋が落とされ敵の進行を防いだと云われています。
    現在の山梨県大月市に位置するこの猿橋は、旧国でいうところの甲州・武蔵・相模の国境に位置しており、江戸時代になって甲州街道が整備されると、物流においても人の流れにおいても重要な交流軸となった猿橋村には宿場町が整理され、人の往来も多くなりました。
    又、猿橋は文人墨客、絵師などからも注視され歌川広重は「甲州日記」や「甲陽猿橋図」を手掛け、その他の文人や詩人達も多くの紀行文や詩句の中に猿橋を題材にしています。猿橋は大変貴重な事から昭和7年に国指定名勝に指定されています。

猿橋の見どころ

  • 刎橋イメージ

    刎橋(はねばし)

    猿橋の見どころは昭和59年(1984)に再建された際に江戸時代末期に建てられた当時の姿を忠実に再現しているところです。
    当時は刎橋(はねばし)と呼ばれる橋脚を用いない形式が採用され、岸の両側の岩壁に穴を開け、そこに刎ね木と呼ばれる木造住宅でいう桁の役割をする材をやや斜めに埋め込み、それを合計4段、上に行くほど長材を用いて最上段に板を敷いて橋としました。
    イメージ的には社寺建築の屋根の軒を延ばす為に組物を何重にも重ねる構造に似ているような印象を受けます。
    刎橋(はねばし)通常の橋のように橋脚を設けることができな い場合に架けられるもので、現在ではカンチレバー橋といわれる形式の橋です。
    この種の橋で代表的な例として、この猿橋があげられることが多いです。

  • あじさいイメージ

    あじさい

    猿橋観光のおすすめは6月!猿橋公園から猿橋に続くおよそ150メートルほどの遊歩道沿いは紫陽花の名所としても知られており、6月の下旬には約3000株の白いあじさい、淡いブルーのあじさいがあちらこちらで競うように咲き誇りとても見応えがあります。
    満開の時期には「あじさい祭り」も開催され、多くの観光客を楽しませています。
    (あじさい祭りは中止となる場合があります。最新情報は大月市観光協会などで事前に確認をお願いします)

  • 紅葉イメージ

    紅葉

    猿橋周辺は秋にはかえでやもみじ、いちょうが周りを囲み色づき、息を飲むほど美しい景色を満喫できます。
    紅葉の素晴らし眺めを楽しみながらの散策も猿橋観光のおすすめです。

その他の日本三奇矯

  • 錦帯橋イメージ

    錦帯橋(きんたいきょう)

    山口県南東部、岩国市の錦川に架けられた橋です。
    5個の反り橋からなる木造橋で、日本三奇橋の一つとして知られ、国の名勝にも指定されています。
    橋の創建は1673年(延宝1)岩国藩主吉川広嘉(きっかわひろよし)の代で、甲斐の猿橋(さるはし)や中国の『西湖志』の六橋にヒントを得て、創案されたといわれています。
    橋の長さは橋面に沿って210メートル、幅5メートル、橋台の高さ5メートルで、木材を組み合わせ、巻き金とかすがいのほか1本の釘も使わず、力学的にも優れた構造をもつ美しい橋です。
    武家屋敷のある横山と城下町の錦見(にしみ)を結ぶ城門橋で、いくたびかの修築を経て、創建当時の姿を保っていましたが、1950年(昭和25)のキジア台風の大洪水で流失し1953年に再建されました。
    現在の橋は1953年に再建された橋を架け替えたもので、2004年(平成16)完成しました。
    現在も補修の際の設計や測量はすべて尺貫法で行なわれています。
    岩国市では橋の木材確保のため、植林活動も行なっています。

  • 愛本橋イメージ

    愛本橋(あいもとばし)

    愛本橋は、富山県を流れる黒部川中流に架かっている橋で、かつては猿橋のように両岸から支え木をせり出して架ける全長63mにも及ぶ刎橋(はねばし)でした。その姿や構造が素晴らしく、「山口県錦川・錦帯橋」、「山梨県桂川・猿橋」と並び日本三奇橋の一つと言われていました。
    江戸初期の1663年に架けられて以降明治時代まで架かっていた刎橋だった当時の大きさは、全長約61m、幅3.6mで、世界的に見ても例のない大規模な木橋でした。
    現在の橋は1969年の豪雨で流失したものを掛け替えた12代目となり、かつての木橋は見ることができなくなっています。
    江戸時代初期に架けられ、加賀藩をはじめ大聖寺藩、富山藩の参勤交代の行列や文人墨客等の旅人が、黒部川を渡る北国街道の上街道としてこの橋を往来し、愛本橋の景観は絵や文章で文人たちに賞賛されていました。
    うなづき友学館内にある黒部市歴史民俗資料館には、愛本橋を一部復元した模型(縮尺1/2)が常設展示されており、黒部川扇状地とそこに関わる人々の自然と生活を中心に、黒部市の歴史や民俗についての映像を見ることができます。

  • かずら橋イメージ

    かずら橋(かずらばし)

    猿橋同様の刎橋だった愛本橋が、明治期にトラス橋に架け替えられたため奇橋ではなくなった為、代わって日本三奇矯の候補となっているのが四国祖谷渓にあるかずら橋です。
    渓谷など河岸が高い、あるいは急流で橋脚を設置できない場所に架橋する方法として猿橋のような刎橋タイプにするか、吊橋タイプにするかがありますが、こちらのかずら橋は吊橋です。
    かずら橋は四国山地の山の中、平家の落人伝説の残る祖谷地区の祖谷川に架かっているます。
    この地域に自生するシラクチカズラを編み連ねて作られた吊り橋で、長さ45メートル、幅2メートルになります。
    安全のために現在ではワイヤーも組み込まれているほか、3年ごとに架け替えられています。
    橋の歴史は古く、弘法大師が川を渡れずに困っていた住民のために架けた、あるいはここに住み着いた平家の落人が万一追手が来た場合すぐに切り落とせるようにこのような橋を作ったなどの説があります。
    現在、橋の通行は有料で一方通行になっています。
    吊橋なので少しでも人が歩くと揺れ、橋床はさな木と呼ばれる細い木を渡しただけなので、足元を見ると遥か下方に祖谷川が見えてスリル満点です。
    また近くには平家の落人たちが琵琶を奏でつつお互いを慰めあったとされる琵琶の滝があります。

  • 二荒山神社神橋イメージ

    二荒山神社神橋(にっこうふたらさんじんじゃ しんきょう)

    愛本橋に代わり日本三奇矯の候補となる二つ目の橋は日光の表玄関・大谷川にかかる朱色の美しい橋、二荒山神社神橋です。
    幅6m、長さ26.42m、水面からの高さは10.6mの刎橋と桁橋を組み合わせた橋で、国の重要文化財に指定されています。
    その昔、日光開山の勝道上人(しょうどうしょうにん)が日光を訪れた時、大谷川の急流に行く手を遮られましたが、神仏に祈り、蛇を川に投げ入れると橋になったという言い伝えがあります。
    奈良時代に架橋され、室町時代から橋脚のない橋として知られていましたが、江戸時代の東照宮造営の際に改修が行なわれ、切り石製の橋脚で補強されています。
    寛永13年(1636年)に現在のような神橋に造り替えられてからは、神事・将軍社参・勅使・幣帛供進使などが参向のときのみ使用され、一般の通行は下流の仮橋(日光橋)を通行していました。
    明治35年に江戸時代の橋は洪水で流され、現在の橋は明治37年の再建。
    昭和に一度解体修理が行なわれましたが痛みが激しく、平成17年に総工費7億5000万円をかけて再度解体修理を実施。
    日光二荒山神社の建造物として国の重要文化財に指定され、世界遺産「日光の社寺」に登録されています。

猿橋へのアクセス

  • 移動手段

    公共交通機関でのアクセス

    ・電車でのアクセス
    JR中央本線猿橋駅から徒歩で20分

    ・車でのアクセス
    中央自動車道大月ICから20分


    バスツアーなら乗り換えなしで猿橋まで楽々アクセス!!さらに季節の果物狩りや他の観光地も一緒に楽しめます!ぜひバスツアーもご検討ください♪

施設情報(大月市観光協会)

住所
〒401-0013 山梨県大月市大月1丁目1-33
電話番号
0554-22-2942
営業時間
4月~11月 8時〜17時
12月~3月 9時~17時
12月29日〰1月3日
公式ホームページ
https://otsuki-kanko.info/

マップ