バス集合場所

潮干狩りバスツアー特集(千葉県)

ハマる人続出!大人も子供も楽しい!子供が泥だらけになって楽しめる潮干狩りと思いきや夢中になっちゃう大人も続出!

ぶどう狩りビジュアル ぶどう狩りビジュアル

バスツアーなら楽チン。千葉の房総半島で潮干狩り、横浜発と新宿発・東京発と選べる出発地もうれしい

  

潮干狩りに行くバスツアーを出発地から探す

        

潮干狩りについて

  • 潮干狩りイメージ

    潮干狩りってなぁに?

    潮干狩りは、干潮時に砂浜や干潟で貝を掘って採るレジャーです。アサリやハマグリ、マテ貝などが代表的です。
    泥遊び気分で楽しめるので子供たちは大はしゃぎですし、自分で採取した貝を食べることができるので大人の方にも大人気なゴールデンウィーク前後の人気アクティビティです。
    春から初夏(3月~6月)がベストシーズンです。特に大潮の日の干潮時が狙い目です。
    ツアーでは潮見表をもとに設定日や立寄り時間の設定をしています。
    全国の干潟や潮干狩り場で楽しめます。関東なら千葉県、関西なら大阪の二色の浜などが有名です。
    トラベックスツアーズでも毎年大人気の潮干狩りバスツアーは大人気の千葉県で潮干狩りを行っています。

潮干狩りの服装や持ち物は?

  • 潮干狩りイメージ

    あると便利な持ち物!

    クマデ(小型のシャベル)、バケツ、網、長靴やサンダル、軍手、潮見表、日焼け対策グッズ(帽子・日焼け止め)、飲み物、フェイスタオル等の砂を払ったり足を洗った際に服用のタオルなどが必要です。
    また採った貝をもって帰るためのクーラーボックスや保冷剤もご用意ください。
    クーラーボックスは現地でご購入いただける場合もございます。保冷材はペットボトルを凍らせたものでも代用ができるのでお勧めです。
    また海水を入れて持ち替える用のペットボトルをもってきている方もいらっしゃいます。

いざ、潮干狩り!

  • 潮干狩りイメージ

    貝の採取方法

    貝は砂の中に潜っているので、波打ち際より少し沖側の砂を浅く掘ると見つかりやすいです。
    特にあさりは、一ヵ所に集まって棲んでいることが多いため、浜辺の波打ち際にある「あさりの目」と呼ばれる1~2mmの小さな穴を見つけて、深さ10~15cm程度の層を熊手などの道具を使って浅く広く掘ります。
    掘っているうちに小さなエビやカニ等の海の生物にも出会えることもあります。大人も子供も夢中になる理由がわかりますね。

持ち帰り方法

  • 潮干狩りイメージ

    お持ち帰りはクーラーボックスがおすすめです。

    クーラーボックスの中に保冷剤とあさりをいれ、足元など日の当たらないできるだけ安定した場所に置きます。砂抜き用の海水は別容器での持ち帰りがオススメです。

砂出し・砂抜き方法

  • 潮干狩りイメージ

    しっかり砂出しをします

    1. あさりをこすり洗いします。
    2. 海水がなければ3%の塩水をつくります。水500mlに対して塩約15g(ペットボトルのキャップ2杯分)を溶かして作ります。これは海水と同じ塩分濃度です。
    3. ボウルにザルをかさねてあさりと海水または②の塩水を入れます。あさりがひたひたになるくらいが目安です。
    4. フタや新聞紙で暗くし、2時間から半日程度、常温(20℃まで)でおきます。ザルの下に砂が落ちていればあさりが砂出しをしています。
    5. 塩水を切ってザルにあけ30分ほど放置し完了です。

  

潮干狩りに行くバスツアーを出発地から探す

           

潮干狩りのよくある質問

  • 手/足洗い用の水道やシャワーはありますか?

    手/足洗い用の水道は潮干エリアの入り口に設置されています。また、コインシャワーはキャンプエリアの管理棟にございます。(有料5分/200円)

  • 雨天でも催行/潮干狩りはできますか?

    可能ですが、雨除けできる場所が限られているため合羽などの雨具をご用意ください。潮干狩り中の傘のご使用は危険ですのでご遠慮ください。当日の気象状況によって中断・中止になる場合もございます。

  • 海水を持ち帰れますか?

    潮干狩り場内の海水タンクから汲んで持ち帰ることができます(無料)。空のペットボトルなど蓋つき容器をご準備ください。

施設情報(金田みたて海岸潮干狩り場)

住所
千葉県木更津市中島4416番地
電話番号
※潮干狩り営業期間外
0438-41-0511
(金田漁港共同組合)
電話番号
※潮干狩り営業期間中
0438-41-5200
(金田みたて海岸潮干狩り場)
公式ホームページ
https://jf-kaneda.jp/index.html

マップ